雫石川から小諸葛川へと水路跡を遡る 6-1
河岸段丘沿いの道路
出典:国土地理院を元に作成、クリックで拡大
前回の天昌寺前から 西へと進みます。
出典:国土地理院を元に作成、クリックで拡大
それほど長い区間ではありませんが、実に変化に富んだ水路跡が現れます。
2024年11月5日に撮影
天昌寺の前から西側を見ています。道路沿いに水路が続いていたはずです。
しかし道路上に、暗渠らしいものや水路の痕跡は見当たりません。公図でも、ここは道路だけになっています。
古地図や航空写真で確認した経路を信じて進みます。
旧国道46号天昌寺交差点から、太田橋やマックスバリュに抜ける道との交差点。
この奥の道が水路跡です。
早速、水路跡らしきものが・・と、思ったのですが、後で調べたところ、道の右側が水路跡でした。
公図ではこうなっています。
まさか舗装してある部分が水路跡で、左の砂利敷のところが「道」だったりして。
その先も左側にこんな場所がありますが、公図を信じるなら水路跡は右側です。