盛岡の水路跡


雫石川から小諸葛川へと水路跡を遡る 8-2

大館町遺跡


全体地図


今回の地図


側溝の向こう

2024年11月6日に撮影

 上流側(西側)が開けているようです。


パノラマ写真

 パノラマ写真、クリックで拡大 

 眼の前に広がる草原?。かなり広いのですが、畑などには使われていないように見えます。


大館町遺跡2022

出典:グーグル

 グーグルの航空写真で見るとこんな感じです。

 実はここ、縄文時代の遺跡があって、保存されているのだそうです。


史跡・遺跡

出典:国土地理院、盛岡市土地情報提供システムオープンデータを元に作成

 赤い部分が、岩手県指定の史跡「大館町遺跡」です。

 その周辺のピンク色の部分が、盛岡市指定の遺跡になっています。


 ■「大館町遺跡」についての説明は、こちらへ→

 ■ 史跡・遺跡など埋蔵文化財の位置は「もりおか便利マップ」で確認できます→


看板

2024年11月6日に撮影

 史跡といっても施設や展示物はありません。あるのはこの看板だけ。


岩手山見えるはず

 今日は雲がかかっていますが、正面に岩手山が見えています。

 私はひたすらに水路跡を辿ります。



次へ →


桂汎用工房

HOMEへ戻る

歩いた記録へ戻る