雫石川から小諸葛川へと水路跡を遡る 7-1
謎の道、盛岡市道 北天昌寺町23号線
出典:国土地理院を元に作成、クリックで拡大
出典:国土地理院を元に作成、クリックで拡大
謎の道へと迫ります。
2024年11月5日に撮影
この写真を サイトのHOMEに掲載したとき、ある方からメールをいただきました。
以前は水路で、1988〜89年頃、道路になったとのこと。航空写真で確認してみると、1989年から道路になっているのが確認できます。
ということは、平成元年ころにできた、比較的新しい道路ということになります。
それにしては、なんとも不思議な感覚に囚われます。
水路跡を道路として再利用しているから、普通の道路とは違っている、と、分かっていても、何か妙な感じがするのです。
2024年11月6日に撮影
思いつくままに理由をあげてみると、
・なんで、こんなに幅が広いのか?
・どうして両側に歩道があるのか?
・さらに、この歩道もなぜ幅が広いのか?
(もう少し車道を広くしたほうがよいのでは?)
・道路と民地の境界がなぜ曲がっているのか?
・さらに、車道と歩道の境界まで、なぜ曲がっているのか?
バス停や駐車帯というわけでもないのに・・と思っていたら、あることに気が付きました。もしかしたら、将来的にバスが通ることを見越して整備されていた?
この後、しばらく話が脱線します。