盛岡の水路跡


2. こんなのは水路跡かもしれない


細い道のような空地

桜川の支流たち 2-1 住吉町の水路跡

道のような細い空地

 道のようで道ではないような、入っていいのか迷う細い空地。
 以前あった水路が埋められた跡、というのが多いようです。地元の方の通路になっていたり、庭の一部になってしまっていたり、正式に土地を払い下げて使用している場所もあります。


コンクリートの道-暗渠水路

上田の水路跡 1-3 踏切を超え、河北の桜川へ

コンクリートの道

 こういったコンクリートの道は「暗渠」(水路が地下に埋まっているもの)になった水路で、まだ現役の水路として使われているものがほとんどです。
 歩道になっているものが多く、コンクリートの上にアスファルト舗装がしてあって、一見暗渠と気が付かないものもあります。


突然の歩道

赤川跡 4 本町通

突然の歩道

 周囲には歩道などないのに、突如として細い道路で歩道に出会うことがあります。これも水路跡を歩道として再利用している例です。


ごみ集積場、縦方向

流れの縦方向 山岸の水路跡 2-1 山岸1丁目 木製電信柱から岩谷稲荷神社へ


ごみ集積場、横方向

流れの横方向 仙北町の水路跡 4-1 もう一本の水路跡へ

ごみ集積場所

 地方自治体の管理している水路跡では、ごみ集積場所として使っている例をよく見ます。水路の流れの縦方向ですと幅がちょうどよく、横方向だと奥行きがよいようです。

 他にも資源回収の倉庫とか、大きいものでは公民館、町内会集会場など、小規模な公共施設になっているところもあります。


山岸航空写真

出典:グーグル  クリックで拡大

山岸の水路跡 5-1 山岸2丁目 中津川から山岸駅

航空写真で見つかる妙なところ

 航空写真を見ていると、川としか思えない曲線を描いている道路や境界線など、 怪しいものは 意外と見つかります。

 これは盛岡市山岸をグーグルマップの航空写真で見て、怪しいところを赤線でチェックしたもの。実際に現場に行ってみると、大当たりだったり「ハズレ」だったりと、いろいろなのですが、それが現場調査の醍醐味だったりするわけなのです。


それ以外にも、わかりやすい例としては、


橋の跡

ここは割と有名(ですが未紹介)

 道路に橋の跡が残っているとか、


水門

桜川の支流たち 1-1 山王町の水路

 突如として、水門が現れるとか、


水路敷地看板

桜川跡を遡る 2-3 八幡町

 堂々と表記してあるところもあります。



次へ →


桂汎用工房

歩いた記録へ戻る

盛岡の水路跡TOPへ戻る